「くまんばちひゅっと動いて直角に厳つい奴だが害は無いらしい」
「鶯の声を聞くのは久しぶりコロナばかりの話は飽きた」
「昔から朝やけどきと夕暮れが一番曲が書けるみたいだ」
ホーム > 南の小部屋
南佳孝がパーソナリティを務めるラジオ番組FM COCOLO「NIGHT AND DAY」のコーナー
自作の短歌や詩「ことばの時間」、南佳孝が描いた油絵、水彩画、パステル画「水曜日の美術室」、
手料理レシピ「台所のよっぱらい」を紹介するブログです。
「くまんばちひゅっと動いて直角に厳つい奴だが害は無いらしい」
「鶯の声を聞くのは久しぶりコロナばかりの話は飽きた」
「昔から朝やけどきと夕暮れが一番曲が書けるみたいだ」
♫作り方
下準備
●玉ねぎ 1/4を繊維に沿って薄切りにする
●三つ葉は、根元を切ってざく切り
●鶏もも肉は、一口大に切って7,8個を用意
●カレーのルーを大匙 1/2から2/3程度細かく
刻んでおく(この辺は、本当にお好みです)
●ボールに卵2個を割って入れ三つ葉も入れて軽く
かき混ぜておく
●麺つゆを3から4倍あたりの水で割って250ml程度
用意しておく、ちょっと濃いかなというぐらいが
あっしは、好きです (でも、その辺もお好みで)
①親子鍋にサラダ油を入れ鶏もも肉を中火で焼き色が
付くまで焼く、そこに玉ねぎを入れてもう少し焼く
②麺つゆを注いで鶏肉に火が通るように煮る
カレーのルーも入れる
③火加減を見て煮たたせないように注意し弱火にして
全体が良さそうだなと思ったらといでおいた卵を
2/3程度回し入れ蓋をする、1分ほど待って残りの
卵も入れて蓋をする、そして火を消す
④また1分ほど蒸らしたら丼のご飯の上に上手く滑らせて
載せる、以上で出来上がりです
★南の一口メモ
あまり良くない親子鍋は、焦げ付いてしまって上手く
滑らすことが出来なかったのでステンレス製のを買いました
これでおいらも一端の料理人だと思ったら、最後の蒸らしが
足りず写真のようにちょい半熟系です
まぁ、これもピース又吉
この料理は、鶏肉にちゃんと火を通すことが肝心です
作ってみて感想を聞かせて下さい
お酒は、いつものようにビールです
それもトマト・ジュースで割ったやつ
「この辺で良いかと思えばそれまでだもっと良くなるもっと良くする」
「頭はねだんだん硬くなるんだねだから塩してよく揉んでいる」
♫作り方
①鍋に多めのバターを熱し、大きめの玉ねぎの半分を千切りにして入れ炒める
②玉ねぎが透き通ってきたら赤ワインを250mlほどドボドボと入れる
③とんかつソース・大さじ3、ケチャップ・大さじ3、ハィンツのデミグラスを一袋、月桂樹の葉を1枚入れてちょいと煮込んで置く
④ハンバーグは、残りの大きめな玉ねぎの半分を微塵切りにしフライパンで少し炒めて粗熱を取りボールに入れ、合い挽きの挽肉400g、卵一つ、生パン粉(食パン一枚くらい)、ナツメグ少々、塩胡椒適量を入れて混ぜ合わせる
★今回生まれて初めてハンバーグを3回作ったのだが、この混ぜ合わせるという作業、手がネバネバになってしまうのだ。
そこで考えた最初は木べら?しゃもじ?のようなもので先ずはあえておく、そして後は焼いて鍋にぶち込むだけという時に手で粘りが出るまで和える
これが正解とわっしは、思った☆
⑤手で適量の肉を取り空気を抜く為に右手左手とキャッチボールをして、フライパンに焼き目が程よく付いたら鍋に入れてゆく
⑥焼き終わったそのフライパンに水を200mlくらい入れて綺麗に掃除して鍋に入れる
⑦鍋は10分ほど煮込む、その間こまめにアク抜きをしましょう
⑧10分経ったら厚めに切ったマッシュルーム6個と半分に切ったミニトマ8個を入れて、3, 4分煮込んで出来上がりです あぁ,疲れた、、、。
★ちなみに。つけあわせの人参グラッセもおいしい!
♫人参グラッセの作り方
人参のグラッセは、人参1本の皮を剥き5mm程の厚さに切り面取りをする
小鍋に100mlの水とそのニンジンを入れレモンのスライス一枚とバター20g、蜂蜜・大さじ1、塩少々を入れて中火で煮る。
沸騰したら蓋をして弱火で10分、時間が経過したら蓋を取り中火に戻して水分がほぼなくなるまで煮詰めて完成です
「雨上がり梅雨を間近に蒸している今年はどんな夏になるかな」
「耳鳴りと微かに聞こえる空耳が擦り合わさるように鳴っている」
♫作り方
①フライパンにオリーブオイルを熱し筋を切って塩胡椒した豚ロース肉をソテーする
②両面をソテーできたら皿に盛る
♫ミントソースの作り方 (ソースは肉を焼く前に作っておく)
①ミント(生の葉10枚くらい)、白ワインビネガー大さじ2、蜂蜜大さじ1,5、オリーブオイル大さじ1 塩小さじ1 をすり鉢に入れて細かく潰す(ない場合は包丁で細かく刻む)
②豚ロース肉の上にソースをたっぷりかけて出来上がり次項有
★南の一口メモ
ソースは、蜂蜜多めがグー
サッパリしたソースなのでこれからの季節にピッタリ
本来は、ラムチョップのソースとして使うのだが
豚でやってみて大正解
「わだかまる暗い思いで立ち停まる糸をほどいてちゃんと見てみよう」
「嘘をつく結び目ひとつ黒い糸友達ひとり足に絡まる」
「目に見えぬ縁で結ばれ赤い糸ちゃんと見せて欲し四十の私に」