自作の短歌を1首と、短い詩を1篇紹介
・移動日も朝から晴れて夏暑し気を引き締めて今日も歌おう
・料理も絵も一度ちゃんと習ってみよう
良いところもありまるで変わらぬところもあろうけど
ホーム > 南の小部屋
南佳孝がパーソナリティを務めるラジオ番組FM COCOLO「NIGHT AND DAY」のコーナー
自作の短歌や詩「ことばの時間」、南佳孝が描いた油絵、水彩画、パステル画「水曜日の美術室」、
手料理レシピ「台所のよっぱらい」を紹介するブログです。
「今週の一首」カテゴリーアーカイブ
自作の短歌を1首と、短い詩を1篇紹介
・移動日も朝から晴れて夏暑し気を引き締めて今日も歌おう
・料理も絵も一度ちゃんと習ってみよう
良いところもありまるで変わらぬところもあろうけど
ちょっと久しぶりに、自作の短歌を2首ほど
・砂浜を裸足で歩くErthing地球をつかむそんなつもりで
・海開き心さわいで夏が来る楽しげな声もう聞こえてる
南自作の短歌や詩と、ChatGPTとのコラボ。
「ノマドなどと気取ってた時もあったけど、
老いたカウボーイはどこへ行くのだろうフェーバーさん。」
この文を膨らませてエッセイにしなさい。
タイトル: 老いたカウボーイの旅路
かつて、自由を求めて世界を旅するノマドライフに憧れていた時期があった。
新しい土地での出会いや経験、そして何物にも縛られない生活。それはまるで、
荒野を駆けるカウボーイのようなものであった。しかし、年齢を重ねるにつれ、
心の中に抱く「老いたカウボーイ」という存在が、私の旅の方向性を変えていった。
老いたカウボーイとは、もはや若さや体力に頼ることなく、経験と知恵を武器に新たな
冒険に挑む存在である。彼は過去の栄光や夢を抱えながらも、現実の厳しさを知り、
その中でどのように生きるべきかを模索している。
老いたカウボーイが向かう先には、過去の思い出や経験が詰まった場所がある。
それは、かつての仲間との再会や、愛した人々の記憶が息づく故郷でもある。
旅は物理的な移動だけではなく、心の中での再生や回帰でもあるのだ。
彼は、何かを失ったのではなく、新たな価値観を見出す旅をしているのだと感じる。
また、老いたカウボーイは新しい挑戦を恐れない。
彼は、人生の後半戦を迎えた今だからこそ、自分自身を再発見し、
新たな夢を追いかけることができるのだ。
私たちもまた、彼のようにどこへ行くのかを考え、人生の旅を続けていくべきだろう。
老いたカウボーイがどこへ行くのか、
それは彼自身の選択であり、未来への希望に満ちた道なのだ。
・砂浜に着物姿の娘さん母と二人で記念撮影
・富士山をバックに家族写真撮る振り袖姿の娘を中に
今日も南とChat gptのコラボ!
元の短歌「猫じゃらし猫にじゃらされ夕暮れて気持ちほぐれてどこかに行こうか」
ある夕暮れ時、静かな町の一角に小さな家がありました。その家には、元気いっぱいの猫が一匹住んでいました。名前は「ミロ」。
ミロは猫じゃらしが大好きで、毎日その遊びに夢中になっていました。その日も、ミロは飼い主の手からぶら下がる猫じゃらしを追いかけていました。
ゆったりとした風が吹き、オレンジ色の夕日が空を染め上げていく中、ミロはじゃらしを一生懸命に追いかけていました。じゃらしが揺れるたびに、ミロの心も踊るようでした。「もっと遊びたいな」とミロは思いましたが、いつの間にか夕暮れの美しさに心を奪われていました。夕日が沈むにつれて、空はさまざまな色に変わり、ミロの心もほぐれていくのを感じました。
その時、ミロはふと「どこかに行こうか」と思いました。新しい景色を見たり、冒険をしたりすることがとても魅力的に感じられたのです。そこで、ミロは飼い主に向かって「にゃー」と鳴きました。飼い主はその声に気づき、ミロの目を見て微笑みました。
「どこに行こうか、ミロ?」飼い主が問いかけると、ミロは嬉しそうに尾を振りながら外に飛び出しました。二人は一緒に町を散策し、小道を歩き、緑の公園へと向かいました。そこにはたくさんの花が咲き、子供たちが遊んでいました。ミロはお花の匂いを嗅いだり、遊んでいる子供たちの周りを走り回ったりして、心から楽しみました。夕日が町を優しく照らす中、ミロと飼い主は素敵な時間を過ごしました。その日、猫じゃらしで遊んだことがきっかけで、ミロは新しい冒険の楽しさを知り、これからもたくさんの思い出を一緒に作ることを心に決めました。夕暮れの空の色が変わる中、二人の心は一つになっていくのでした。
今日も南とChat gptのコラボ!今までに作ってきた短歌や詩を入力してAIに物語を書いてもらいました。
元の短歌「熱帯の熟れる果実に頬寄せて、眠りたいのに眠れもしない」
AIが作った物語:タイトル?
夜の帳が降り、空は濃い藍色に包まれていた。
木々の間から聞こえるのは、遠くで鳴く鳥や虫たちのささやき。
アヤはその音に耳を傾けながら、窓の外に目を向けた。
夜の熱気が肌に絡みつき、静かな空気の中に自分の呼吸だけが響く。
彼女は目を閉じたまま、夢を見ようとしたが、どうしても眠れなかった。
目を開けると、窓辺に置かれた熱帯の果実が目に入った。
鮮やかな赤や黄色の色が、まるで夜の闇に溶け込むように漂っている。
熟れたマンゴーやパパイヤ、バナナが無造作に並べられ、
甘い香りが部屋に広がっている。
果実の甘さは、まるで夢の中で味わうような誘惑だった。
「こんなに美味しそうなのに…」
アヤはぼんやりとその果実を見つめ、心の中で独り言をつぶやいた。
だけど、その香りに誘われても、どうしても手を伸ばすことができなかった。
何故か、心の中に満たされない空虚があったからだ。
「眠りたいのに、眠れない…」
その思いが胸に広がると、突然、遠くから誰かの声が聞こえた。
それはアヤが知っている声ではなく、どこか異国の言葉のようで、
でも不思議と耳に心地よく響く。振り返ると、部屋の隅に人影が現れた。
その人物は、まるで熱帯の果実のように鮮やかな色の衣を纏い、
しなやかな動きでアヤに近づいてきた。彼の目は、夜の星のように輝き、
アヤの瞳と交わると、その目の中に見知らぬ世界が広がっているように感じた。
「眠りたいのでしょう?」
その声は優しく、アヤの心に直接語りかけるようだった。
「でも、眠るには、心の中の空虚を埋める必要がある。」
アヤはその言葉に驚き、そして問いかけた。
「どうすれば、心を満たすことができるの?」
人物は静かに微笑みながら、果実を手に取った。
「果実のように、心を開き、受け入れるのです。
眠りとは、ただの休息ではない。
心が満たされたときに初めて訪れるものだから。」
その言葉が響くと同時に、アヤの胸の中で何かが溶けるような感覚が広がった。
果実の香りが強くなり、彼女の体を包み込むように甘く、温かい光が満ちてきた。
「心を開く…」
アヤはゆっくりと目を閉じ、深い呼吸をする。
そして、果実の香りに包まれながら、ようやく眠りに落ちていった。
その瞬間、彼女の胸の中の空虚はすっかり埋められ、静かな安らぎが訪れた。
Chat gptで遊んでみた!
今までに作ってきた短歌や詩を入力してAIに物語を書いてもらいました。
元の短歌「この道のコード進行分からないどっちへ行ってもトニックないじゃん」
AIが作った物語:タイトル:「トニックのない道」
その街には、どこへ向かってもトニックが見当たらなかった。
高橋はそのことに気づいたとき、少しだけ立ち止まり、冷たい風に身を委ねた。
彼が歩いているのは、普通の街道ではなかった。
この道は、音楽のように不安定で、どこにでも繋がっているような気がしていた。コード進行のように、まるで何も決まっていないかのように。
目の前に広がる風景はまるで、何も定まらない、
音楽の終わりが見えない曲みたいだった。
「トニックって、どうしてこんなにも大事なんだろう?」と彼はふと思った。
トニックは音楽の中で心を落ち着ける役割を果たす。音の帰る場所、解決の場所。
しかし、この道にはそれがなかった。高橋は左右に広がる道を見て、
どちらに進んでも答えが見つからないような気がしていた。
彼の足元には、無数の足跡が残されている。
誰もが行き止まりにたどり着くことなく、ただ進んでいった。
「もしこの道にトニックがないなら… じゃあ、どうして進む意味があるんだ?」高橋は思い悩む。周りの音はただ風の音、足音、そしてささやかな鳥の声だけだった。どちらも彼の心を満たしてはくれない。
それでも、彼は歩き続ける。
ふと、前方に一軒の古びた家が見えてきた。
家の扉が開いていて、内部からかすかな音楽が流れているのが聞こえる。
高橋はその音に導かれるように近づいていった。
ドアを押し開けると、中には年老いた音楽家がピアノを弾いているのが見えた。
音楽家は、すでにその曲がどこに向かうのかを知っているように、
ゆったりとした手つきで鍵盤を弾きながら、静かに語りかけた。
「この道にはトニックはない。しかし、だからこそ、ここには自由がある。」
音楽家は静かに言った。
「もしトニックに囚われているなら、それはただの終わりだ。
でも、君が進み続ける限り、音楽は続く。」
高橋はその言葉に何かを感じ取った。
確かに、トニックがなければ終わりがない。
その先には、どこへでも行ける無限の可能性が広がっているのだと。
進むことこそが、答えなのかもしれない。
彼は再び立ち上がり、音楽家の元を離れ、道を進む決心をした。
その道の先には、何が待っているのか分からなかった。
けれども、彼は歩みを止めなかった。
音楽のように、進むこと自体に意味があるのだと、心の中で確信を持った。
トニックのない道には、ただ無限の展開が待っている。
それがどこに続くのか、彼にはもう分からなかった。
ただ一つだけ言えることは、これが彼の新しい旅の始まりだということだった。
・蘭の枝花が散っても挟み入れ水を換えては日向に置いて
・土日月三連休が増えたけどあまり恩恵受けてはおらず
・頼むから夢の中まで入って来ないで
・浮かんでは消える雑念はただのあぶくだから
・これからが本番だと思っていれば良し
・海の家ひっそりたたんで秋が来る太陽角度影が伸びてる
・砂浜に竹の鳥居が出来ておりそこを通って祭りは海へ