「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「ワンパンで鶏もも肉野菜のクリームがけ」《2025年3月19日放送》

♫作り方

①鶏モモ肉キッチンペーパーで水分を拭いて塩胡椒する。野菜は、ヤングコーン3本、アスパラ3本に下処理をして、ジャガイモ、ニンジン、ズッキーニなどの野菜適量を食べやすい大きさに切る。ニンニク一片も潰しておく。

②フライパンにオリーブオイルを引き皮の方から弱火で鶏肉炒める。アルミホイルで蓋をするようにして重しを乗せる。

③その周りに先ほどの野菜を並べて一緒に焼いて行く。8分から10分ぐらい様子を見ながら皮がパリパリになるまで焼く。

④野菜も裏返したりしながら塩をして焼く。程良いところで鶏肉裏返しまた5、6分焼いてゆく。野菜は出来たものからバットに移す。

⑤鶏肉も火が通ったところでバットに移し冷めないようにアルミホイルで覆う。フライパンの油を拭いて玉ねぎ4分の1微塵切りとマッシュルーム2個みじん切りをバターで炒め白ワイン50mlを入れて煮詰める。

⑥程良いところでチキンブイヨン50ml入れ、生クリームを100ml加えて煮詰めてゆく。少しの塩とほんの少しの醤油とレモン汁を加えて味をみる。

⑦よければ鶏肉、野菜を皿に盛りソースをかけてボナペティだ。

 

★南の一口メモ★

これはちょいクドイけど美味しかったっす。

ワンパンで出来るのがまたよしだね、試してね。

 

台所のよっぱらい「大原さんちの豚しゃぶと大根のサッと煮」《2025年3月5日放送》

♫作り方 (2人分)

①豚しゃぶ3〜400グラム(2人分)買ってきます。出汁パックを400mlの水から沸かしていきます。

②良いところで薄口醤油大さじ2を入れて味を見ます。そこに大根の薄切り(スライサーで切ったものでいいと思います)適量入れます。

③豚しゃぶは一度お湯にさっと通して湯ぶりをしておきます。大根と一緒に軽く煮てゆきます。

④大根の葉っぱの緑を散らそうと思ったのですが、なかったので、今回はスナップえんどうを適量入れました。

★南の一口メモ★

大根に味が染み込んだら出来上がりです。

食べるときにすだちをかけると、程良い酸味があっておいしかったです。10分で出来るお手軽さ、ぜひ作ってみてください。

台所のよっぱらい「スパゲッティ・ペペロンチーノ」《2025年2月12日放送》

♫作り方

①スパゲッティーをちょっとしょっぱいかなと言う位の塩を入れて茹で始める。規定の時間で茹で上がるのを見計らって調理していく。

②フライパンに多めのオリーブオイルを引いて、適量のニンニクざく切りと唐辛子適量を入れてオリーブオイルで煮る。

③ニンニクが良い色になってきた頃にスパゲッティーが茹で上がるのがベスト。

④スパゲッティーはお湯を切りフライパンに入れイタリアンパセリ適量を刻んだものを加えて一気に混ぜ合わせる。

⑤それで出来上がりです。普通のパセリでもオッケーです。

★南の一口メモ★

ニンニクが良い色になってるのにスパゲッティーがまだ、

と言うときには火を消しておきましょう。

とてもヘルシーなパスタ料理です。ぜひ作ってみてください。

台所のよっぱらい「大原千鶴(ちづる)さんの鯖のつみれ汁」《2025年2月5日放送》

 

♫作り方

①鯖3枚に下ろしたものを1枚、塩鯖の時は塩をしないでそのままでオーケー。生の鯖は塩を軽く振って10分おき、水気を拭き取って、皮と血合いを除き、スプーンでこそぎ取る。

②フードプロセッサーに、その鯖と水大さじ1、味噌大さじ2分の1、片栗粉大さじ2分の1、白いごま油小さじ1、万能ネギ1、2本を荒く刻んで、生姜10グラム、粗く刻んだものを入れなめらかになるまで攪拌する。

③2人分の出汁を鍋に入れ、中火にかける。煮立ったらなめらかになったその鯖を2つのスプーンを使い、形を整えながら鍋に入れていく。

④程良いところで薄口醤油大さじ1、万能ネギを斜め切りに大きく切って入れ、味が良ければそれで出来上がり、器に盛り粉山椒をかけて召し上がれ。

 

★南の一口メモ★

はじめての魚のつみれ汁でしたがなかなかおいしかったです。

今度は包丁で叩いてイワシなどやってみようかなと思っております。

試してみてください。

台所のよっぱらい「上田さんの豚とキノコのクリーム煮込み」《2025年1月29日放送》

♫作り方 2〜3人分

①豚肩ロース400グラムの塊肉を縦4センチ横1センチ厚さ1センチ位で、細切りにする。塩胡椒をし、少し揉み込み小麦粉をし軽くはたく。しめじワンパック、生シイタケワンパック、マッシュルームワンパックをそれぞれ食べやすい大きさに準備する。

②玉ねぎ2分の1個を薄切りにしておく。フライパンを熱し、オリーブオイルを入れて肉を焼いていくなるべく触らずに裏表焼き色がつくまで焼いたらいちど取り出しておく。

③フライパンの余分な油を拭いて、オリーブオイルを少し加え、玉ねぎとキノコを炒めていく。程良いところで白ワイン2分の1カップを入れて半分の量になるまで煮詰める。

④肉を戻し入れて水を半カップ入れ蓋をして中火で5分煮る。時々混ぜながらさらに5分煮る。

⑤仕上げに火を強めて生クリームを半カップ加え、さらに1〜2分ほど煮込んで塩胡椒で味を見る。これで出来上がりです。

★おいしいですよ、今の季節にぴったり。

台所のよっぱらい「カブのそぼろあんかけ」《2025年1月22日放送》

♫作り方

①カブ三つほどを洗い茎二、三センチのところで切って皮をむく。熱湯でサッと下茹でして4頭分にする。

②鍋にカツオ出汁1と2分の1カップを入れ醤油小さじ2、味醂大さじ1、おろししょうが少々を入れて煮立て、鶏ひき肉150グラム強を加えほぐしながら温める。

③挽肉の色が変わったらカブを入れて柔らかくなるまで煮る。
味はお好みで塩梅をみて決めてください。

★南の一口メモ★
酒のつまみにも食事のもう一品にもなるかと思いました、試してみてください。

台所のよっぱらい「ブールブランソース」《2025年1月8日放送》

♫作り方

★その上に載せる魚は真鯛を買ってきました。大変手に入りにくいのですが、ベルギーエシャロット。玉ねぎでも良いです。

①玉ねぎなら4分の1ベルギーエシャロットなら半分を細かなみじん切りにします。

②小鍋にエシャロットを入れ、白胡椒10粒位を瓶などで叩いたものも入れ、その上から白ワインビネガー適量、白ワイン適量を入れて中火の弱火で攪拌していく。

③そこに冷たく切ったバターを少量ずつ全部で3回位に分けて丁寧に拡販していく。バターはこれでもかと言う位たくさん使います。分離しないように火加減なども見てかき混ぜ、家庭であれば裏越しする必要はなく、お皿の上にそのままソースを敷く。

④真鯛は塩胡椒をし10分ほど置いて、水気を拭き取り、フライパンにオリーブオイルを敷いて強火で、皮の方から焼いていく。

⑤充分に皮が焼けたところで、裏返し白身のほうも少し焼き、ちょうど良いところでソースの上に乗せる。これで出来上がりです。

★南の一口メモ★

大変難しいかもしれませんが、とても美味しく食べました。これは前からやってみたかったのでエシャロットも手に入れるのが大変でしたが、なかなか面白かったです。エシャロットはデパートの地下食品売り場で売ってるかと思います。ぜひぜひ試してみてください。

台所のよっぱらい「カンパチのカルパッチョ」《2025年1月1日放送》

♫作り方 (2人分)

★お刺身を一工夫、新鮮な新玉ねぎの薄切りを下に敷いてお刺身を載せるだけ。

①新玉ねぎ、あるいは普通の玉ねぎ、適量を薄切りにして、お皿の上に敷く。

②その上に買ってきたお刺身をのせ、オリーブオイル適量、白バルサミコ酢適量、白ワインビネガー適量で味を見て足りなければ、塩胡椒を刺身の上にかる。

③トッピングとしてピンクペッパー大葉の千切りを載せる。

とても美味しく白ワインに合いました。

台所のよっぱらい「にんじんスープ」《2024年12月18日放送》

♫作り方 (4人分)

①にんじん500gを皮を剥いて斜め薄切り、長ネギ一本の白い所を斜め薄切り。

②ストーブ鍋にバター30gとオリーブオイル大さじ1を入れ長ネギを炒める。塩ひとつまみして甘みが出るまで炒める。

③そこににんじんも加え塩小さじ1、砂糖大さじ1を入れて炒め蓋をして10分弱火で蒸し煮。

④10分経ったら500mlの牛乳を加え20分また煮込む。そしたらブレンダーかミキサーで撹拌し200mlの生クリームを加え一煮立ちしたら出来上がりです。

★南の一口メモ★

これは、このままで本当美味しかったです。お試しあれ。

台所のよっぱらい「きのこご飯」《2024年11月27日放送》

♫作り方 (2人分)

①お米一合を洗いザルに上げ15分おき、炊飯器に入れコンソメ顆粒小さじ1を250mlのお湯で溶かしたものを目盛りにあわせて入れ、塩少しを加え、生姜20g千切りを乗せて炊いてゆく。

②その間にキノコ・マリネを作る。マッシュルーム2パック、しいたけ2パック、しめじ2パックを切る。

③マッシュ一つを四つ切り、しいたけ軸を取って四つ切り、しめじはいしづきを落として粗くほぐす。

④ニンニク2片は薄切りにし、フライパンにオリーブオイル大さじ3ぐらいを入れ熱してニンニクを加え香りが出るまで炒めしめじから炒める。

⑤オリーブオイルを少しづつ足しながらしいたけ、マッシュルームの順に炒める。

⑥全体に馴染んだら塩胡椒で味を整え炊き上がったご飯と混ぜ、上に柚子の皮を千切りにしたものを乗せイタパセなどを飾れば出来上がりです。

★南の一口メモ★

秋にピッタリの美味しいご飯でした、お試しあれ。