「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「きゅうりの浅漬け」《2025年7月30日放送》

♫作り方

①キュウリ2本のヘタを切り7、8ミリに斜め切り。

②ボウルに水90cc、砂糖すり切り大さじ1、塩小さじ1と3分の1、昆布だし小さじ1を溶けるまでようく混ぜる。

③溶けたらそこに鷹の爪の輪切り1本分を入れて、キュウリを入れ皿を乗せ重しを乗せて冷蔵庫で一日、これで出来上がり。

★南の一口メモ★

夏にピッタリの漬け物です。

ボウルは、ちょい大きめにしてビニール袋に水をいれて、

重しがわりにすると良いかもです。

台所のよっぱらい「ズッキーニの卵焼き」《2025年7月23日放送》

♫作り方

①ズッキーニ1本をスライサーで切りボールに入れ塩胡椒適量、コンソメ小さじ1、片栗粉大さじ2を加え手でよく混ぜる。

②熱したフライパンにオリーブオイルを入れてズッキーニの半分を敷き、その上に卵2個を割り入れてフォークでつぶす。

③その上にピザ用のチーズを適量振りかけて残りのズッキーニで蓋をして、最後にオリーブオイルを適量回しかけて焼いてゆく。

④中火のちょい強めで頃合いを見てひっくり返し、良きところで皿に盛れば出来上がりです。

★南の一口メモ★

これにトマトを切ってトースト一枚にコーヒー、バッチリのブレックファーストでござる。

台所のよっぱらい「冷やし中華そば」《2025年7月16日放送》

♫作り方 2人分

★夏といえば冷やし中華そば、まずはタレから作りましょう。

①ボールに砂糖35g、鶏がらスープの素10g、酒30g、濃口醤油75g、酢90g、水150gを入れまぜまぜします。

②これを一度鍋に入れて煮切って調味料の角を取ります。煮えたらボールに移してすぐに氷水で冷やしましょう。そうしないと酢がとんでしまうそうです。

③ある程度冷えたらポッカレモン小さじ1、おろし生姜小さじ半分、最後にごま油小さじ1加えて混ぜよく冷やしておく。

④きゅうり1本を斜め切りにして千切り、トマトは半分を四つ切り、普通のハム4枚を千切り。卵一つをボールに割り入れ塩をほんの少々加え、といで、フライパンで焼き四つ切りにして千切り。

⑤麺を鍋で時間通りに茹でて水洗いし滑りをとりしっかり水分を絞る。

⑥先ずは皿にタレを適量入れて麺を置き具材を並べる。最後に粉の辛子のといだものを皿に添えれば出来上がりです。

★南の一口メモ★

このタレは当たりでした、作り置きしておけば冷蔵庫で結構保ちます。

お試しあれ。

台所のよっぱらい「鶏の唐揚げ」《2025年6月18日放送》

♫作り方

①鶏モモ肉水気を拭いて皮も綺麗に付けてちょい大きめに切る、8個ぐらいかな。

②タレを作る。ボールにニンニクひとかけぐらいのすりおろし、その倍ぐらいの生姜のすりおろす。

③お酒を少し、醤油は適量(大さじ1ぐらいかな)入れて混ぜ、そこに鶏肉を加えて合える。

④ほんの少しタレが残ったところに片栗粉を少し加えて混ぜ合わせ、3時間ぐらいから一晩寝かせる。

⑤衣をつける。ボールに片栗粉1に対して米粉2の割合で目分量で作り、鶏肉に衣をつけバットに並べてゆく。

⑥30分から1時間そのままの状態で冷蔵庫に放置。

⑦サラダ油400mlを中火で170度から180度に熱し、鶏肉を入れて揚げれば出来上がり。

★南の一口メモ★

鶏肉は浮いてきて泡が大きくなってきたらOK!とか言いますが

音を聞いてれば大体分かります。

初めてやった割には良く出来ました。

でもまたやってみたいです、乞うご期待。

 

台所のよっぱらい「牛テールのワイン煮」《2025年6月11日放送》

♫作り方

①牛テールに塩胡椒をしてフライパンでよく焼いて焼き目をつける。それを取り出してフライパンの油をサッと拭き、赤ワインを適量入れて(グラッセ)肉の旨みをボールなどに取っておく。

②ミルポアを作る。玉ねぎ、セロリ、にんじんをテールの量に合わせて適量ザク切りし、鍋に油を入れニンニク適量のみじん切りを入れ油に移しミルポアを入れ蓋をして蒸し焼き。

③ポルトワイン少量加えテールを入れてひたひたに赤ワインを入れ、とっておいたグラッセも加え、そこにチキンブイヨン200mlぐらいを入れて煮込む。

④灰汁が出てきたら取りながら弱火にして蓋をして3時間煮込む。それを取り出してミルポアを濾し一晩寝かす。

⑤次の日温め直しソースにバターを加えてとろみを付けてかけ召し上がれです。

★南の一口メモ★

今回ソースが分離してしまったけど味に何の問題もありませんでした。

手間はかかるけどコッテリと美味しいものが出来ました。

台所のよっぱらい「ワンパンで鶏もも肉野菜のクリームがけ」《2025年3月19日放送》

♫作り方

①鶏モモ肉キッチンペーパーで水分を拭いて塩胡椒する。野菜は、ヤングコーン3本、アスパラ3本に下処理をして、ジャガイモ、ニンジン、ズッキーニなどの野菜適量を食べやすい大きさに切る。ニンニク一片も潰しておく。

②フライパンにオリーブオイルを引き皮の方から弱火で鶏肉炒める。アルミホイルで蓋をするようにして重しを乗せる。

③その周りに先ほどの野菜を並べて一緒に焼いて行く。8分から10分ぐらい様子を見ながら皮がパリパリになるまで焼く。

④野菜も裏返したりしながら塩をして焼く。程良いところで鶏肉裏返しまた5、6分焼いてゆく。野菜は出来たものからバットに移す。

⑤鶏肉も火が通ったところでバットに移し冷めないようにアルミホイルで覆う。フライパンの油を拭いて玉ねぎ4分の1微塵切りとマッシュルーム2個みじん切りをバターで炒め白ワイン50mlを入れて煮詰める。

⑥程良いところでチキンブイヨン50ml入れ、生クリームを100ml加えて煮詰めてゆく。少しの塩とほんの少しの醤油とレモン汁を加えて味をみる。

⑦よければ鶏肉、野菜を皿に盛りソースをかけてボナペティだ。

 

★南の一口メモ★

これはちょいクドイけど美味しかったっす。

ワンパンで出来るのがまたよしだね、試してね。

 

台所のよっぱらい「大原さんちの豚しゃぶと大根のサッと煮」《2025年3月5日放送》

♫作り方 (2人分)

①豚しゃぶ3〜400グラム(2人分)買ってきます。出汁パックを400mlの水から沸かしていきます。

②良いところで薄口醤油大さじ2を入れて味を見ます。そこに大根の薄切り(スライサーで切ったものでいいと思います)適量入れます。

③豚しゃぶは一度お湯にさっと通して湯ぶりをしておきます。大根と一緒に軽く煮てゆきます。

④大根の葉っぱの緑を散らそうと思ったのですが、なかったので、今回はスナップえんどうを適量入れました。

★南の一口メモ★

大根に味が染み込んだら出来上がりです。

食べるときにすだちをかけると、程良い酸味があっておいしかったです。10分で出来るお手軽さ、ぜひ作ってみてください。

台所のよっぱらい「スパゲッティ・ペペロンチーノ」《2025年2月12日放送》

♫作り方

①スパゲッティーをちょっとしょっぱいかなと言う位の塩を入れて茹で始める。規定の時間で茹で上がるのを見計らって調理していく。

②フライパンに多めのオリーブオイルを引いて、適量のニンニクざく切りと唐辛子適量を入れてオリーブオイルで煮る。

③ニンニクが良い色になってきた頃にスパゲッティーが茹で上がるのがベスト。

④スパゲッティーはお湯を切りフライパンに入れイタリアンパセリ適量を刻んだものを加えて一気に混ぜ合わせる。

⑤それで出来上がりです。普通のパセリでもオッケーです。

★南の一口メモ★

ニンニクが良い色になってるのにスパゲッティーがまだ、

と言うときには火を消しておきましょう。

とてもヘルシーなパスタ料理です。ぜひ作ってみてください。

台所のよっぱらい「大原千鶴(ちづる)さんの鯖のつみれ汁」《2025年2月5日放送》

 

♫作り方

①鯖3枚に下ろしたものを1枚、塩鯖の時は塩をしないでそのままでオーケー。生の鯖は塩を軽く振って10分おき、水気を拭き取って、皮と血合いを除き、スプーンでこそぎ取る。

②フードプロセッサーに、その鯖と水大さじ1、味噌大さじ2分の1、片栗粉大さじ2分の1、白いごま油小さじ1、万能ネギ1、2本を荒く刻んで、生姜10グラム、粗く刻んだものを入れなめらかになるまで攪拌する。

③2人分の出汁を鍋に入れ、中火にかける。煮立ったらなめらかになったその鯖を2つのスプーンを使い、形を整えながら鍋に入れていく。

④程良いところで薄口醤油大さじ1、万能ネギを斜め切りに大きく切って入れ、味が良ければそれで出来上がり、器に盛り粉山椒をかけて召し上がれ。

 

★南の一口メモ★

はじめての魚のつみれ汁でしたがなかなかおいしかったです。

今度は包丁で叩いてイワシなどやってみようかなと思っております。

試してみてください。

台所のよっぱらい「上田さんの豚とキノコのクリーム煮込み」《2025年1月29日放送》

♫作り方 2〜3人分

①豚肩ロース400グラムの塊肉を縦4センチ横1センチ厚さ1センチ位で、細切りにする。塩胡椒をし、少し揉み込み小麦粉をし軽くはたく。しめじワンパック、生シイタケワンパック、マッシュルームワンパックをそれぞれ食べやすい大きさに準備する。

②玉ねぎ2分の1個を薄切りにしておく。フライパンを熱し、オリーブオイルを入れて肉を焼いていくなるべく触らずに裏表焼き色がつくまで焼いたらいちど取り出しておく。

③フライパンの余分な油を拭いて、オリーブオイルを少し加え、玉ねぎとキノコを炒めていく。程良いところで白ワイン2分の1カップを入れて半分の量になるまで煮詰める。

④肉を戻し入れて水を半カップ入れ蓋をして中火で5分煮る。時々混ぜながらさらに5分煮る。

⑤仕上げに火を強めて生クリームを半カップ加え、さらに1〜2分ほど煮込んで塩胡椒で味を見る。これで出来上がりです。

★おいしいですよ、今の季節にぴったり。