「言葉の時間」
・アブラゼミぽとりと落ちた目の前に 足ばたつかせ南無阿弥陀仏
・猫をじゃらし 猫にじゃらされ 夕暮れて 気持ちほぐれて 何処かに行こか
ホーム > 南の小部屋
南佳孝がパーソナリティを務めるラジオ番組FM COCOLO「NIGHT AND DAY」のコーナー
自作の短歌や詩「ことばの時間」、南佳孝が描いた油絵、水彩画、パステル画「水曜日の美術室」、
手料理レシピ「台所のよっぱらい」を紹介するブログです。
「言葉の時間」
・アブラゼミぽとりと落ちた目の前に 足ばたつかせ南無阿弥陀仏
・猫をじゃらし 猫にじゃらされ 夕暮れて 気持ちほぐれて 何処かに行こか
♫作り方
①ラーメンを食べる器に豚ひき肉200グラム、生姜チューブ3センチ、酒大さじ1、醤油大さじ1を入れて合わせておく。
②別のボールに卵4個を割り水200cc、鶏がらスープの素大さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ半分を入れてよく混ぜ、ザルで漉しながら先ほどの器に流し入れる。
③蒸気の出ているせいろに入れて15分ほど蒸す。
これで出来上がり!
★南の一口メモ★
食べる時に青ネギ、醤油、ごま油を適量かけていただきます。食べるラー油なんかも合いそうですね、ご飯にかけて食べると美味しかったです。
今日も短い詩を1つ、紹介したいと思います。
丸く太った女性の身体を描くのは難しい
ふくよかなその胸、柔らかな腰回り、肩と腕の丸み
そういえばそんな女性を題材にした作品が結構あったりする
やってみないと分からないものだ
女性を描くのは難しい、上手く付き合うのと同じくらいに
♫作り方
①先ずは小鍋に、醤油大さじ3・味醂大さじ2・砂糖大さじ2・酒大さじ1を合わせて煮立てる。
②そこに鶏ひき肉200グラムを入れ、強めの中火にかける。箸でほぐしながら5分ほど炒り煮する。
③卵3個に砂糖大さじ1・酒大さじ2分の1・塩ほんの少々を入れ鍋かフライパンに油を引いて、菜箸4本ぐらいでゆっくり炒める。
④絹さやかインゲンをサッと茹でて水気をしぼる。これらをご飯の上に色合い良く乗せれば出来上がりです。
★紅生姜を加えればアクセントになるかもだ。
今日は短い詩を1つ、ご紹介
結局全ては人間が創って、人間が壊してゆく
法律があっても国が何処でも、お金を使って何をしても
結局全ては人間が決めて人間が動かしている
この綺麗な水の星の上で
♫作り方
①ズッキーニ一本を縦切りにしてスプーンで中をくり抜き、耐熱皿に乗せラップして600Wで3分チン。
②くり抜いたズッキーニを細かく切って、玉ねぎ、ベーコンいずれも適量、これも細かく切って油で炒め、コンソメ、塩、胡椒で味付けする。
③炒めたものをズッキーニに入れ、溶けるチーズを上からふりかけ、トースターで8分ほど焼く。焦げ目が付けば出来上がり。
★南の一口メモ★
ズッキーニ自体は、何の味もしないので
コレだと酒のつまみになるかなと思ってやりました。
なかなかいい塩梅に出来ました。
自作の短い詩を3つほどご紹介
・五目並べの根比べどちらに転ぶか知恵比べ
・君の言葉で言ってくれ心を込めて話してくれ
・炎天下林の中で目を閉じる蝉の声に共振してみる 夏だ
♫作り方
①赤く熟したトマト一個はヘタを切り落とし、八頭分のくしぎりにし、それをさらに半分に切る。
②絹ごし豆腐二分の一丁は一口大に切る。玉ねぎ4分の1をあらみじんにし水に5分ほどさらして水気を切る。
③大葉3枚は千切りにし、梅干しふた粒は種を取り包丁で叩いてペースト状にしておく。
④ボールに玉ねぎ、大葉、梅干しを入れ醤油大さじ1、酢大さじ1、料理酒小さじ1、蜂蜜小さじ1、サラダ油大さじ2を入れて混ぜ合わせそこにオクラ、トマト、豆腐を加えて合えれば出来上がり。
★南の一口メモ★
食べる時に白胡麻を振ってもいいでしょう。
冷蔵庫で冷やして次の日に食べてもとても美味しい夏にぴったりなサラダです。
作ってみてちょ。