「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「豚肉とプラムの赤ワイン煮 ( 志麻さん流 )」《2020年9月23日放送》

♫作り方

①豚バラ肉 500gを一口大に切って塩・胡椒を振り、小麦粉をまぶして馴染ませる

②フライパンに油をしき豚肉に焼き色が付くまで焼く

③油が出てきたらキッチン・ペーパーで拭く。あまり焼くと硬くなるので頃合いをみて、肉は鍋のほうに放り込む、フライパンの油を取って、赤ワインを 200CCほど入れて木べらなどで肉の旨味を全部鍋の方に移す

④鍋に水 100cc、 プルーンを 6個、コンソメ 1 個、タイム、ローリエ、お醤油を少々入れて煮る

⑤アクはこまめに取って無くなってきたら、蓋をして 30分ほど煮込む ( 蓋は少しずらして )これで出来上がりです

★南の一口メモ

途中で味をみて濃ければワインを入れて調整してください

マッシュ・ポテトとクレソンは必須です

後は赤ワインで乾杯だ

台所のよっぱらい「麻婆豆腐」《2020年9月16日放送》

♫作り方

①絹ごし豆腐一丁を大体2cm角に切る。

②鍋に湯を沸かし4分程茹でて取り出しておく。長ネギ1/2本は、小口切りしておく(飾り用に少し残す)。

③フライパンにサラダ油を大匙 1 入れ、弱火で豆板醤小さじ 2, 豆豉醬小さじ 1, 味噌小さじ1,摺り下ろしニンニク小さじ1 と長ネギを入れ炒める

④香りがたってきたら豚挽肉 100g を入れて炒める

⑤挽肉の色が変わってきたら、鶏がらスープの素小さじ 1 を250mlのお湯でといだものを入れ、酒小さじ 2, 醤油小さじ 2,オイスターソース小さじ 1 を入れて、豆腐と一緒に強火で木べらを使いながら5分ほど煮詰める

⑥汁気が少なくなって来たら水溶き片栗粉大匙 2 (大匙 1 の片栗粉を同量の水で解く、そこら辺の硬さは自分で工夫する)を入れてとろみがつくまで中火で熱し、火から下ろす

⑦器に盛ったらラー油を少々、花椒を少々振りかけネギを細かく切って飾る、これで出来上がり

★南の一口メモ

何度か作りましたが、出来ることなら鳥スープの液体を買ってきましょう

コクがやっぱり違います

台所のよっぱらい「とうもろこしのクリームスープ」《2020年9月9日放送》

♫作り方

①とうもろこし1本を真ん中で切って実を包丁で切り取る

②フード・プロセッサーにもろこしと牛乳200mlを入れて滑らかになるまで攪拌する

③それをザルでこしながら(この一手間で口当たりが良くなる)鍋に移して沸騰直前まで加熱する

④火を少し弱めてコンソメ顆粒小匙 1, 塩小匙 1/2 を加えて、溶かし、生クリーム 100ml を入れて弱火で沸騰しないように温める。それをボールに移して冷蔵庫で30分ほど冷やす。そして器に盛り付けて出来上がり

★南の一口メモ

今回は、ドライ・パセリの代わりにEXVオイルをかけました

台所のよっぱらい「豚肩ロースとアサリの蒸し物」《2020年9月2日放送》

♫作り方

この料理は、昔から作っていて誰に教わったのかなぁ
ポルトガル、ブラジル辺りの料理をアレンジしました

①薄切りの豚肩ロース三枚(無ければ豚バラでも結構)にほんの少し塩胡椒する、新鮮なアサリは砂抜きをして、小さなフライパンにアサリ12個くらい、ニンニクあらみじんを適量、美味しい日本酒をこれまた適量をかけ蓋をする

②1,2分待ってアサリが開いたら出来上がりです、簡単器にもって胡椒を少し、パクチーをサクッと切って載せれば、酒のつまみが完成です

★南の一口メモ

白ワインにも日本酒にもビールにも何でも合います
パクチーがダメな人は、カイワレでも良いね
レモンを少し絞っても美味しいかもだな

台所のよっぱらい「スイカのガスパチョ」《2020年8 月26日放送》

♫作り方 2人前

暑い夏にこの食べ物は、特別です

①分量は、難しいのですが女性の握り拳ぐらいのフルーツ・トマトを一口大に切る、その量と同じくらいのスイカ(種をとる)も一口大に胡瓜一本を角切り、赤パプリカ一個も角切りに、玉ねぎ1/4薄く切るあればセロリ5センチは千切り、それらを保存袋に塩小さじ1入れて保存するのですが、小さな保存袋に一人前ずつ小分けしても良い、それを3時間から一晩寝かせる。

②一人前に小分けした保存袋をミキサーに移し、美味しいバゲットを一切れ細かく切る、好みでニンニク少々摺り下ろしを加え、EXVオリーブオイルを大さじ1,5、ワインビネガーを少々、コンソメもほんの少し、トマト・ジュースも少し入れて攪拌する

③あとは器にもってドライ・パセリをふって出来上がりです

台所のよっぱらい「鮭のソテーとアボカドのタルタルソース」《2020年8 月19日放送》

♫作り方

①鮭は塩をふり10分ほど置いておく

②卵1個を茹でてフォークで潰し、玉ねぎ1/4個はみじん切りにして、水にさらしペーパーでしぼってビネガー (小さじ1)で 和えておく

③ボウルにサイコロ大に切ったアボカドの半分、みじん切りにしたセロリ10センチ、お好きな胡瓜のピクルス(大きさにもよるが2,3本)みじん切り、アンチョビ3枚もみじん切り、ディルの葉適量、塩少し、マヨネーズ大さじ4を先程のゆで卵と玉ねぎも加えて混ぜ混ぜ、鮭に塩が馴染んだら水で洗いペーパーで拭いて小麦粉を薄くまぶす

④オリーブオイルで皮目から焼いてと、、、いい感じで焼けたら最後にレモンを少ししぼって振りかけ出来上がり

⑤タルタル・ソースを添えて召し上がれ

★南の一口メモ

今まで作った中では、一番美味しかったけど次の日には

水が出てしまうので使い切りましょう

頑張って作ってください

白ワインがバッチリあいますよ

バゲットもね

台所のよっぱらい「夏にピッタリ!アジと胡瓜の冷汁」《2020年8 月12日放送》

♫作り方

①味噌大さじ2 と白すりごま大さじ1 を混ぜ混ぜして和えておく

②アジ一尾の3枚おろし( 頭と尻尾は取る ) その2枚の身と味噌をアルミホイルを敷いたトレーに乗せトースターで焼き色が付くまで焼く ( 10-12分ぐらいかな ? )

★時々見ましょう
味噌も焦げたりしますが少しぐらいなら大丈夫です

③胡瓜一本とミョウガ2つは、薄く切って大葉十枚は千切り、焼けたアジと味噌をすり鉢に入れ、すり潰しながら出し汁400mlで溶いてゆき、胡瓜も入れてちょいと冷蔵庫で冷やします

★出汁はお好きなようにやってください。ぼくは大原千鶴さんの水出しでやりました。インスタントでも構わないと思いますが温めてから冷やすのが一手間かな。

④2, 30分経って冷えたら、冷たいご飯にかけミョウガと大葉を乗せそれで完成です

 

★南の一口メモ

暑い夏食欲が落ちている時にスルスル入ります。そして腹持ちもとても良いです。試してみてね

台所のよっぱらい「鶏肉のガーリック・ポン酢炒め with とうもろこしご飯」《2020年8 月5日放送》

♫作り方

①お米2合を研いでその分量水を入れ30分ほど置いておく

②とうもろこしは、よくヒゲを取り綺麗にして半分に切る

③包丁で実を芯から外し、お米に塩大さじ 1 ぐらいを入れ、もろこしも加えて普通に時間をかけて炊く

④出来上がったら枝豆を入れても良し

⑤鶏肉の方は、もも肉を一口大にきり塩胡椒し片栗粉をまぶして置く

⑥ナスは、輪切りにしピーマンは、ざく切りに これも片栗粉をまぶしておく

⑦調味料は、ぽん酢大さじ 3 、砂糖大さじ1 、すり下ろしニンニク小さじ1 、を良く混ぜ合わせて置く

⑧フライパンにサラダ油をしいて鶏肉を皮の方から焼き、火が通ったなと思ったら一度取り出しておく

⑨少し油を足してナスを焼き火が通ったなと思ったら

⓾ピーマンと鶏肉を加え炒め調味料を入れて煮詰める、これで出来上がり

⑪あとは、分葱をふりかけ食卓へ

★南の一口メモ

これは、美味しいよこの夏にピッタリ

お酒は、いつものビールで決まりダァ

台所のよっぱらい「鰻の卵焼き」《2020年7月30 日放送》

♫作り方

①鰻は、長ければ半分に切っておく  卵焼き器に2つ入る感じにする

②卵3個をボールに割り入れ醤油小さじ 1/2 、和風出汁の素小さじ1/2 、みりん小さじ1/2 、砂糖小さじ1/2 、を入れて良くかき混ぜておく

③卵焼き器にサラダ油をひいて卵を1/3入れ、真ん中に大葉を2枚しきその上に鰻を2つのせる

④上手く畳んで奥にずらしサラダ油を足しまた1/3の卵を入れ、焦げないように上手く畳み奥にずらし、もう一度この作業を繰り返して出来上がりです

★南の一口メモ

すった大根を、と思ったら買うのを忘れてました

これは、夏だけでなく 鰻があったらいつでも作れて良いかも

焼酎にも合いそうだな

台所のよっぱらい「野崎さんのツナごはん」《2020年7月22日放送》

♫作り方

①お米1合をちょいと硬めに炊く

②寿司酢は、米酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1 をあわせて作っておく

③ボールに炊けたご飯を入れ寿司酢を回し入れる

④杓文字で大きくかき混ぜその次に切るように混ぜる

⑤だまができないように、そして団扇であおいで人肌ぐらいにする

⑥薬味は、大葉10枚 千切り、茗荷2つを薄い輪切り、カイワレ1パックをざく切り、生姜1欠けを(新生姜なら少し多め)粗みじん切り、それらを水に放ち、水をよく切る(パックに入れて冷蔵庫で3日はもつ)

⑦ツナ缶小をサッと油を切ってボールのすし飯に先程切っておいた薬味と一緒に入れて和える

⑧これで出来上がり   (薬味は、少し多いと思ったら残して置きましょう)後は、ゴマをかけて召し上がれです

★南の一口メモ

これは、暑い夏にもってこいの一品です

酒を飲むなら、日本酒のオンザロックだにゃあ