「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「ピーマン、ちりめんじゃこのおかか炒め」《2021年5月12日放送》

♫作り方

①ピーマン5つは、ヘタと種をとって細切りにする

②フライパンにごま油を引いてピーマンを炒める

③全体に馴染んだら、酒大さじ 1, 醤油大さじ 1, 砂糖小さじ 2, 粉山椒小さじ 1/2を入れて炒め、汁気がなくなってきたらちりめんじゃこ 30g,鰹節適量入れてさっと炒め火から下ろせば出来上がり

★南の一口メモ

パパッと出来てとても美味しいふりかけ感覚
具材の量や他の具など工夫するともっと面白いかも
因みにおかかは、出汁で使う大振りなものでやってみました
粉山椒は肝ですね、是非探して加えてみてください
普通のスーパーのスパイス売り場にあると思うよ

台所のよっぱらい「豚のソテー シャリアピンソース」《2021年5月5日放送》

♫作り方

①玉ねぎ半分をすり下ろしておきます、豚肩ロース2枚は筋を切ってバットに入れ、玉ねぎとすりおろしニンニク小さじ 1 を加えてよく揉み込んでラップをし、冷蔵庫で 30 分、常温で 10 分ほど置いておく

②豚肩ロースを取り出し水気を拭き取って塩胡椒をする

③フライパンを熱し油をひいて肉を焼き色が付くまで3分ほど焼く、裏返して付けておいたすりおろし玉ねぎを加え、赤ワイン大さじ 2 、醤油大 さじ1 、蜂蜜大さじ 1/2 、酢大さじ 1/2 、を入れて弱火で5分ほど煮込む

④汁気が少なくなってきたら有塩バターを適量入れ馴染んだら出来上がりです。

★南の一口メモ

添え物はピーマン2つ椎茸2つを切り、バターと昆布茶で炒めたもの、これも簡単で上手くできました

シャリアピン・ソースは他の食材でも大活躍なので、今度保存が効く作り方を紹介します

最近ハマってるざんす

 

台所のよっぱらい「たけのこ炊き込みご飯」《2021年4月28日放送》

♫作り方(2合分)

①お米2合は洗って 2〜30 分そのまま水に浸しておく

②たけのこ 200g は、4等分に切り5ミリ幅で切っておく

③油揚げはお湯をかけておいて縦半分に切り1センチ幅で切っておく

④浸しておいた釜の水を切り、みりん大さじ 2 、酒大さじ 2 、砂糖大さじ1/2 、醤油大さじ 2 、顆粒和風だしの素小さじ 1を入れて2合の目盛りまで水を入れ全体をよくかき混ぜる

⑤そこに用意しておいたたけのこと油揚げを加えて炊きます。

⑥炊き上がったらよく混ぜ器に盛って小葱をちらせば出来上がり

★簡単でボリューミーで春を感じられる定番料理ですね、是非試してみてください

台所のよっぱらい「グリーンピースのパスタ」《2021年4月21日放送》

♫作り方

①パスタを一人前沸騰したお湯に入れ塩を多めに加える。その茹で上がりを逆算して料理をしていきます。
*大体あと3分というところで調理し始めれば大丈夫かな

②先ずは、グリーンピースを適量鞘から外し、熱湯に入れ塩を少し加えて1分半茹でる。後はそのまま放って置く

③玉ねぎ4分の1を荒微塵に切る、ベーコン2枚を2センチ幅に切る。ニンニク半分を微塵切りに切っておく

④フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを入れ火を付ける、中火かな。

⑤香りが立って来たらベーコン、玉ねぎを入れて炒める。

⑥良い塩梅になったらハインツのホワイトクリームを一袋入れ、白ワイン少々、ブルーチーズ大さじ1を入れて混ぜ合わせ茹で上がったパスタの茹で汁を少々加え、水切りをしてグリーンピース、湯切りをしてパスタを加え混ぜ合わせれば出来上がり

⑦後は粗挽きの胡椒を振って召し上がれだ、よ~~~!

★南の一口メモ

ブルーチーズの塩分があるので塩は要らないと思います。試してみてください!
春のグリーンピースの苦さが美味いです

台所のよっぱらい「豚ひき肉とレタスの焼きそば」《2021年4月14日放送》

♫作り方(2人前)

①焼きそばを袋から出して皿にのせラップをふんわりかけて、600w の電子レンジで1分間チンする

②取り出してラップをはずし麺をほぐす、レタス半分を2センチ幅に切っておく

③フライパンを中火で熱しサラダ油を入れ豚挽き肉 150g を炒める。

④肉の色が変わったらネギのみじん切り大さじ 4 、生姜のみじん切り小さじ 1 、を加えて更に炒め香りが立ったら味噌大さじ 3 を入れ混ぜ合わせ、砂糖大さじ 1 、酒大さじ 2 、醤油大さじ 1 、水大さじ 3 を加えて炒める。

⑤味噌は、木べらなどで溶かして挽き肉にからませると良い。調味料が馴染んだら麺を入れ1、2分ほど炒めごま油を適量ふり、火を止めレタスを加えてサックリと混ぜ器に盛る

⑥お好みでラー油をふれば出来上がり

★南の一口メモ

カレー粉を適量入れソースというのも試しましたがこれも美味しかったです♪自分なりにいろいろ試してみてください

台所のよっぱらい「人参と椎茸の簡単な煮物」《2021年4月7日放送》

♫作り方

①先ずは椎茸3つを薄切りに、人参 1/2 本は皮を剥きピーラーでスライスする、しらたき 100g は熱湯の中に5分ほど入れて煮てアクを抜き水で洗ってザルに上げておく

②鍋にごま油大さじ 1 を入れて椎茸、人参を中火で軽く炒める。そこに水 100ml , 醤油大さじ 3 , 酒大さじ 2 , みりん大さじ 2 ,和風顆粒だし小さじ 1 , 砂糖小さじ 1 を入れ、しらたきを加えて一混ぜし蓋をして中火で10分ほど煮る

③汁気がなくなってきたら火を止め皿に盛れば出来上がりです

★南の一口メモ

これも食卓にあると助かる一品です

一年中作れるのでとても良い常備菜だと思います

試してみてください

台所のよっぱらい「鶏ささみとキュウリの簡単なあえもの」《2021年3月31日放送》

♫作り方

①耐熱のボールに鶏ササミを一つ入れ酒大さじ 1 をふりかけラップをして、600wの電子レンジで2分ほど加熱する

②チンしたらそれを箸などでほぐしておく

③胡瓜は、へたを切り塩をふって板摺り(まな板の上でグリグリ) をして水で洗い、ジプロックに入れて麺棒で一口大に割ります

④そのジプロックにほぐしておいたササミを加えて、醤油大さじ 1/2 , 豆板醤小さじ 1/2 , 砂糖小さじ 1/4 , 胡麻油大さじ 1を入れ混ぜ合わせてほんの少し冷蔵庫に入れて味を馴染ませれば出来上がり

★南の一口メモ

ご飯やお酒のお供にもう一品という時にとても便利で簡単な料理です!是非試してみてください

台所のよっぱらい「あんかけ焼きそば」《2021年3月24日放送》

♫作り方

①先ずは、フライパンを2つ用意します、一つは麺用 もう一つは炒めようです

②合わせ調味料、炒める前に合わせておくと手際が良い。
酒大さじ 1 , 中華スープの素 小さじ 2 , お湯 250ml ,オイスターソース大さじ 1 , 醤油大さじ 1 , 砂糖小さじ 2 , 胡椒少し。

③玉ねぎ半分を2センチ角に切る、赤ピーマンひとつ種を取り2センチ角に、青梗菜1株を芯と葉に分け芯の方は、食べやすい大きさに切っておく。椎茸も切って豚バラは、お好みで3、4枚を5センチ幅に切っておく

④フライパンにサラダオイルを引いて熱し、適量のニンンク、生姜の微塵切りを入れ豚バラ、玉ねぎ、赤ピーマン、青梗菜の芯の方を入れて強火で炒める

⑤頃合いを見てそこに合わせ調味料を入れ2、3分煮込む。そして、片栗粉大 1 を水大 2 , で割ったものを回し入れとろみを付け、そこに青梗菜の葉を入れてさっと混ぜ合わせ、最後に胡麻油を大さじ1 を回しかける

⑥もう一つのフライパンは、同時進行でサラダオイルを適量入れて、2人前の焼きそばの麺をほぐし、ヘラなどで押しながら中火で両面に、焼き色がつくまで炒め皿に盛り、炒めた餡をかければ出来上がりです

★段取りがまぁ面倒だけど、食べれば旨いのでよしとしましょう

晩酌の締めには、あまり重くないので良いのではと思います

台所のよっぱらい「あんことバターのホットサンド」《2021年3月17 日放送》

♫作り方

ホットサンドメーカーを買ったので何か作ろうとして試しているのだが、簡単でとても美味しかったので紹介します

普通は、トーストの上にあんことバターを載せたのが多いのですがあえて挟んででみました!

サンドイッチ用のパンの上に餡子を塗る—-片面だけ——あんこは、スーパーのジャム売場のところにコメダさんのがありました、もう一枚で蓋をしホットサンドメーカーで適当に焼く。

焼き上がったら真ん中から切り、中に有塩バター適量を詰めていただく、ただこれだけなのですが旨い!何か甘いのが食べたいなという時に簡単、便利驚きの味でした

小倉トースト、コメダ珈琲店、名古屋の喫茶店文化の香りがします

 

台所のよっぱらい「皮から作る焼き餃子」《2021年3月10 日放送》

♫作り方(2人前)

★まずは、皮を作りましょう

①強力粉 ( 50g ) 薄力粉 ( 60g ) 塩ふたつまみをボールに入れて、熱湯 80cc を注ぎ箸でかき混ぜる、粗熱が取れたら5分ほどこねる

②良い具合にまとまったら棒状にして 12 から16 個ぐらいに分ける。計量して何個にするか計算するも良し、その小分けしたものを球状に全て丸めて片栗粉小さじ1ほどふってくっつかないようにころころしてラップし30分ほど寝かせる

③ステンレスの台の上でも大丈夫、打ち粉の片栗粉をふってその球状のものを、手で押し潰し麺棒などでコロコロ両面するのだ大きくても小さくても、円でなくても大丈夫、それなりの餡を詰めればいいのです

♡家族でやったら楽しいと思いますよ是非

★では、餡を作りましょう

①今回は、4分の1ほどにカットされた白菜を2枚、みじん切りにし塩ふたつまみして揉み 10 分ほど置いてよく絞る、青ネギ3本を小口切りにしておく

②豚ひき肉 200g に塩をひとふりしよく混ぜ、醤油・胡麻油をそれぞれ大さじ 1 、砂糖、鶏がらスープの素・酒・みりん各小さじ 1 、生姜すり下ろし一片分、胡椒を少し加えてよく混ぜ馴染んだところで青ネギと白菜をざっくりと混ぜる

③段取りとしては、皮を30分寝かせている間に餡を作るのがベストです。不揃いな皮に餡を詰めて手で封をしていけば良いのです

④水は、いりませんくっつきます

⑤強火のフライパンにサラダ油を引いてくっつかないように並べ2、3分してチリチリ言い出したら熱湯を餃子の3分の一ほど浸かるぐらい入れ蓋をして強火のまま5分ほど待ちます

⑥水がほとんど飛んだら火を止めごま油を回しかけて皿に盛れば出来上がり

★南の一口メモ

いつものように醤油で食べてもいいですが、お勧めは塩に

カイエンヌペッパー粗挽き少々とオリーブオイル、これが絶品です

ビールが進む進む、どひゃ〜〜!