「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「伊丹十三のバター・スパゲッティ(アル・ブーロ)」《2023年11月1日放送》

♫作り方

①鍋に多めの湯を沸かしその中に多めの塩をしてパスタを好きな分量入れる。

②ちょい硬めのところで素早く湯をすて、その中に適量のバターを放り込んで鍋の中で混ぜる。

③混ざったところで皿にもりパルミジャーノ・チーズを存分にかけていただく。

完成!!

★南の一口メモ★

これだけなのだがバター・スパゲッティ奥が深そうだ。

きのこ系入れたらもっと美味しそうとか思うけど、

これだけで極めるのも面白いかも。

オリーブオイルとニンニクだけとかね。

台所のよっぱらい「ウー・ウェンさんの豚肉キャベツ炒め」《2023年10月25日放送》

♫作り方

①キャベツ200gを大きめの一口大に切る。豚肩ロース薄切り200gを半分に切るとだいたい一口大になる。タレは、醤油大さじ1、黒酢大さじ1、ハチミツ小さじ1を入れて混ぜておく。

②フライパンに湯を沸かし、キャベツを一枚ずつ柔らかくなるまで茹でて、ザルにあげる。そのお湯で今度は豚肉を2分間ぐらい茹でてザルに揚げる。

③その豚に塩胡椒を軽くし片栗粉をほんの少し入れて揉む。フライパンに胡麻油し豚を炒める。いい塩梅でタレを入れ、すぐに掻き回さず半分ぐらいに減ったらキャベツを入れてよく混ぜる。

完成!!

★南の一口メモ★

フライパンを一つのボールと思ってその中であえる感じだそうです。これは、目から鱗でした。

本当美味しいし上品な味わいでしたね、是非作ってみてください。

台所のよっぱらい「海老、ベーコン 炒飯」《2023年10月18日放送》

♫作り方(1人分)

①剥き海老6、7個は、片栗粉適量と水で洗い、背中に包丁を入れ背ワタを取っておく。洗った海老は、さっと茹でて水を切っておく。

②フライパンにサラダ油を入れ、細かく切った適量のベーコンと水切りした海老を炒める。いい頃合いで塩胡椒し一度出しておく。

③フライパンに胡麻油を多めに入れて卵2個をとき流し入れ、炒め温かいご飯一膳を入れて炒める。

④そこに海老ベーコンを戻し、鶏がらスープの素適量、塩胡椒し炒め真ん中を少し開けてバター適量、醤油適量を入れ、ネギの刻んだもの適量入れて混ぜ合わせる。

これで出来上がり。

★南の一口メモ★

やりたい人はお椀にそれを入れてお皿に盛れば立派な町の中華屋さん。

これは手間暇かかるけどバカうまでした。

台所のよっぱらい「松尾シェフのキャロットラペ」《2023年10月11日放送》

♫作り方

①包丁で3ミリ幅くらいに切り込みを入れてピーラーで丁寧に削る。結構難しいです。何度も繰り返してある程度削ったら残りは何かに使いましょう。

②レーズンは細かくきり、パセリも細かく切る。今回はイタリアン・パセリを使用したので葉を手でちぎっておく。

③ボールにレモン半分、オレンジ一つを絞り入れ塩胡椒する。それを攪拌しながらオリーブオイル適量を加えてゆく。

④味見してよければ人参、レーズンを加えあえ、最後にパセリを飾れば出来上がりです。

★南の一口メモ★

簡単サッバリ美味しいです。今回は胡桃とクミンパウダーも入れてみました。

削るの難しいのでスライサーで薄く削りそれを千切りした方のがいいかもね。

台所のよっぱらい「簡単フムス」《2023年10月4日放送》

♫作り方

①ひよこ豆の水煮250グラム、練り胡麻大さじ2、レモン汁大さじ5、オリーブオイル大さじ2、塩麹大さじ1、クミンバウダー適量。

②ひよこ豆はザルにあげてさっと水洗い。レモンは二つを絞った量ぐらい。

③ニンニクのすりおろしも少し入れると美味しそう。

④全てをミキサーに入れてペースト状にすれば出来上がりです。

★南の一口メモ★

フランスでもトルコでも色んな作り方があるみたい。

水を少し入れるなんてのもあったけど今回はコレです。これは重宝しそう。

台所のよっぱらい「中華茶碗蒸し」《2023年9月27日放送》

♫作り方

①ラーメンを食べる器に豚ひき肉200グラム、生姜チューブ3センチ、酒大さじ1、醤油大さじ1を入れて合わせておく。

②別のボールに卵4個を割り水200cc、鶏がらスープの素大さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ半分を入れてよく混ぜ、ザルで漉しながら先ほどの器に流し入れる。

③蒸気の出ているせいろに入れて15分ほど蒸す。

これで出来上がり!

★南の一口メモ★

食べる時に青ネギ、醤油、ごま油を適量かけていただきます。食べるラー油なんかも合いそうですね、ご飯にかけて食べると美味しかったです。

台所のよっぱらい「鶏ひき肉の三色ご飯」《2023年9月20日放送》

♫作り方

①先ずは小鍋に、醤油大さじ3・味醂大さじ2・砂糖大さじ2・酒大さじ1を合わせて煮立てる。

②そこに鶏ひき肉200グラムを入れ、強めの中火にかける。箸でほぐしながら5分ほど炒り煮する。

③卵3個に砂糖大さじ1・酒大さじ2分の1・塩ほんの少々を入れ鍋かフライパンに油を引いて、菜箸4本ぐらいでゆっくり炒める。

④絹さやかインゲンをサッと茹でて水気をしぼる。これらをご飯の上に色合い良く乗せれば出来上がりです。

★紅生姜を加えればアクセントになるかもだ。

台所のよっぱらい「ズッキーニのチーズ焼き」《2023年9月13日放送》

♫作り方

①ズッキーニ一本を縦切りにしてスプーンで中をくり抜き、耐熱皿に乗せラップして600Wで3分チン。

②くり抜いたズッキーニを細かく切って、玉ねぎ、ベーコンいずれも適量、これも細かく切って油で炒め、コンソメ、塩、胡椒で味付けする。

③炒めたものをズッキーニに入れ、溶けるチーズを上からふりかけ、トースターで8分ほど焼く。焦げ目が付けば出来上がり。

★南の一口メモ★

ズッキーニ自体は、何の味もしないので

コレだと酒のつまみになるかなと思ってやりました。

なかなかいい塩梅に出来ました。

台所のよっぱらい「豆腐とトマトの和風サラダ」《2023年8月9日放送》

♫作り方

①赤く熟したトマト一個はヘタを切り落とし、八頭分のくしぎりにし、それをさらに半分に切る。

②絹ごし豆腐二分の一丁は一口大に切る。玉ねぎ4分の1をあらみじんにし水に5分ほどさらして水気を切る。

③大葉3枚は千切りにし、梅干しふた粒は種を取り包丁で叩いてペースト状にしておく。

④ボールに玉ねぎ、大葉、梅干しを入れ醤油大さじ1、酢大さじ1、料理酒小さじ1、蜂蜜小さじ1、サラダ油大さじ2を入れて混ぜ合わせそこにオクラ、トマト、豆腐を加えて合えれば出来上がり。

★南の一口メモ★

食べる時に白胡麻を振ってもいいでしょう。

冷蔵庫で冷やして次の日に食べてもとても美味しい夏にぴったりなサラダです。

作ってみてちょ。

 

台所のよっぱらい「すぐできる、もやしの中華サラダ」《2023年8月2日放送》

♫作り方

①きゅうり一本へたを切り斜め切りにし、それを千切りに。ロースハム4枚細切りにする。

②湯を沸かしもやしを30秒ほど茹でザルに上げて湯切りをする。

③ボールに醤油大さじ1、酢大さじ1、砂糖小さじ1、顆粒和風だし小さじ1、ごま油小さじ1、あれば昆布茶を少し入れて混ぜ合わせる。

④そこにきゅうり、ハムを入れ粗熱がとれたもやしも加えて混ぜ、小皿に盛り白胡麻をふれば出来上がり。

⑤チャチャっとできて美味しい一品です、お試しあれ。