「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「鱈とアサリのアクアパッツァ」《2020年12月23日放送》

♫作り方(作りやすい分量)

①新鮮なあさりを買って来て砂ぬきをしておく

②鱈は、両面に塩胡椒をしておく

③キノコ類、今回はウチにあったホワイト・マッシュルームで間に合わせた、3個を薄切りにしておく ( しめじでもなんでもOK )

④弱火のフライパンにオリーブ油を入れ、粗微塵に切ったニンニクを適量入れて香りが出て来たら、鱈を入れて中火で焼き色が付くまで炒める

⑤そこに砂抜きをしておいたあさりワンパック程を入れて、ミニトマト 6 個、マッシュルーム、白ワイン 100ml 入れ、蓋をして強火で10 分ほど加熱する

⑥貝が開いているのを確認して皿に盛り付けて、イタリアン・パセリを散らしたら出来上がりです、、、簡単

★南の一口メモ

白ワインが美味しく頂けます

是非試してみてください

台所のよっぱらい「菊菜と柿のサラダ」《2020年12月16日放送》

◆作り方(作りやすい分量)

①菊菜を3・4本パックの中から取って水洗いし、キッチン・ペーパーで水分を拭き取って根本を少し切り落として、3センチほどの長さに切ってサラダ・ボールに入れる

②柿の実 1/4 程の皮を剥き適当な薄さに切る、ミニトマト3個は半分に切る、これだけでも良いのですがアボカドも合います

③ボウルにエキストラ・バージン・オイルを適量、ホワイト・バルサミコ酢を少し、ワインビネガーをほんの少し、後は塩胡椒で味を整えれば出来上がり

★南の一口メモ

関東の方では、春菊と言うのですが関西の方では菊菜と言うんですね

この間初めて知りました

そのまんま冷蔵庫で少し冷やすともっと美味しいかも

野菜が不足がちなのでこれは、重宝しています

ドレッシングの味付けは、いろいろ工夫してみてください

とても美味しいサラダです

台所のよっぱらい「押し麦のリゾット」《2020年12月9日放送》

♫作り方(1人前)

①しめじは石づきを切り落とし手でほぐして 12,3 本ほどを用意

②玉ねぎ 1/4 を薄切りに、スモーク・サーモンは薄切りにしてあるものを4枚ほど、それを半分に切っておく

③中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎ、しめじを入れて炒め、玉ねぎがしんなりして来たらスモーク・サーモン、押し麦 50g  (そのぐらいの量が入ったパックが売っています)

④無調整豆乳 150ml 、コンソメ顆粒小さじ 1 、黒胡椒を多めにふって、中火で加熱して一煮立ちしたら蓋をして弱火で 10 分加熱押し麦に火が通ったのを確認して完成です。後は、器にもってパセリをふるだけ

★南の一口メモ

途中であまり蓋を開けないようにしましょう

じっくり我慢です、10 分経って様子を見てみましょう

そこから判断してください

白ワインがよく合います

台所のよっぱらい「ひじきの煮物」《2020年12月2日放送》

♫作り方

①人参は皮をむき半分だけを使います

②薄切りにしてそれを細切りにそれをまた半分に切ってください

③油揚げは、半分をまた半分に切ってそれを細切りにしておく

④生ひじきの場合は、沸騰したお湯に200gのひじきを入れ15分ほど茹でる、それをザルにあげ水でサッと洗って置く

⑤鍋にごま油を入れ人参、油揚げ、ミックス・ビーンズを適量、ひじきを入れて中火で炒める

⑥全体に油がなじんだら、醤油大さじ 1 、みりん大さじ 2 、酒大さじ 2 、砂糖小さじ 1 、顆粒和風だし小さじ 1/2 、水  200ml を入れて、汁気がなくなるまで弱火で 10 分ほど煮れば完成です

★南の一口メモ

ご飯を食べる時に作り置きしてあると助かる一品です

海辺のそばに住んでいるので海産物は新鮮で助かる

ぜひ乾燥ひじきではないものでトライしてみてください

台所のよっぱらい「アサリのオムレツ」《2020年11月25日放送》

♫作り方(2人前)

①フライパンに少量ニンニクのみじん切りを入れ、アサリ(大きめ20個ぐらい)と酒大さじ2 を入れて火にかけ、蓋をして蒸します

②殻が開いたらアサリを一つづつ外してまた蒸し汁に戻して煮詰め、灰汁をとって薄口醤油小さじ 1 、小葱 2,3 本をみじん切りにしたものを加え、卵2個を溶いで少量づつ入れてとじる

③蓋をして弱火で 1 分ほど、玉子の硬さを見ながら頃合いを見て、皿に盛って出来上がりです

★南の一口メモ

ご飯の上にかけても良いですね

土井義晴さんのを見てやって見たのですが、このオムレツちょっとしたつまみにバッチリです

味付けなども色々工夫してみてください

白ワインにもとても合います

台所のよっぱらい「厚揚げに挽肉ともやしのあんかけ」《2020年11月18日放送》

♫作り方(2人前)

①強火で熱したフライパンにごま油をひいて、4等分に切った厚揚げ2枚を焼き目が付くまで焼いて火から下ろす、強火にした同じフライパンで鶏挽き肉200gとモヤシ 1袋を入れて炒める

②モヤシがしんなりして来たら醤油大匙 3強、みりん大匙 3 強、酒大匙 3強を入れ炒め合わす

③片栗粉大匙 1に、水大匙 1を入れて溶いて、そのフライパンに回し入れ中火でトロミが付くまでかき混ぜる

④器に厚揚げを盛り付けその上にあんをかけ小ネギを散らしたら完成です

★南の一口メモ

厚揚げは、トースターで焼いても良いですね
その場合は、アルミホイルを敷いて袋から出したまんまの厚揚げを片面 5分の感じで焼いてください。挽肉は、豚でも合い挽きでもOKだよ
厚揚げは、これからのシーズン良いおつまみになりますね
また色々試してみます
お酒は、日本酒かな

台所のよっぱらい「鶏団子とモヤシの鍋」《2020年11月4日放送》

♫作り方(4人前)

①大葉10 枚をみじん切りにして、ボールに鶏ひき肉 250gと片栗粉大さじ 1 、料理酒小さじ 1 、摺り下ろし生姜小さじ 1 、味噌小さじ 1を入れてこねこねします (こんな体験も初めてだな)

②お鍋に水 800ml と鶏がらスープの素を大さじ1 、摺り下ろしニンニク小さじ 1、塩小さじ 1 、みりん大さじ 1(ぼくはいつものように液体の鶏がらスープを水で伸ばしました。これの方がやっぱり美味いと思う) を入れそのスープを一煮立ちさせて、そこに鶏団子のミンチを大スプーン2つを使って団子状にして落としてゆく

③蓋をして中火で5分ほどしたらモヤシ 1 袋を入れ、また蓋をして3分ほど煮込んだら出来上がり

★南の一口メモ

飾りに小ネギをパラパラとかけても良し (うちに無かったので ネギを刻みました ) 椎茸類を入れると美味しいと思いました

ツクネの方も竹の子の水煮を細かく刻んで混ぜても良いかなと、、、また工夫して作ってみよう

寒くなるとスープが美味しいね

是非作ってみてください

台所のよっぱらい「牛肉の赤ワイン煮込み」《2020年10月28 日放送》

♫作り方

①牛のもも肉ブロック500gを一口大に切って塩・胡椒する

②それを軽く揉み込んで置く(小麦粉を軽く振りました、どちらでも)

③玉ねぎ一個をくし切りにする、じゃがいも一個を一口大に、人参一本を乱切りにする

④厚手の鍋に適量のバターを入れてもも肉を焼き色が付くまで焼く

⑤玉ねぎ、人参、赤ワイン400mlを入れ蓋をして60分ほど煮込む

★焦げないように火加減に注意

⑥ジャガイモとデミグラスソース1缶入れて15分ほど、時々かき混ぜながら煮込む

⑦ケチャップとウースター・ソースを自分のカンで適量入れる

⑧そして最後に蜂蜜をこれも適量です、入れて3分ほど煮込んだら出来上がり

★南の一口メモ

簡単なのでキャンプでも出来る一品かも

赤ワインが良く合います

台所のよっぱらい「豚の角煮・台湾風」《2020年10月21 日放送》

♫作り方(2人前)

①ダイコンは皮をむいて乱切りに(美味しいところ12センチ程)生姜は皮付きのまま薄切りに6、7片取れたらいいかとフライパンにサラダ油を入れて中火で豚バラブロック肉400gのかたまりを焼き目が付くまで焼く、片面2、3分程度かな

②厚手の鍋にその豚バラを入れ、生姜を入れて、ニンニク2片と
ネギの青いところを1本入れ、水600mlと醤油100ml、紹酒50ml、黒砂糖50g、蜂蜜大さじ1、五香粉小さじ2、八角2個を入れて強火で煮る

③沸騰して来たらさっと灰汁を取り弱火にし蓋をして40分ほど煮込む(蓋を少し開けても良いかも)

④時間が来たら茹で卵4個を入れ蓋をしてさらに弱火で1時間ほど煮込み火から下ろす

⑤豚バラを食べやすい大きさに切り、皿に盛り付けて和芥子など添えて出来上がり

 

★南の一口メモ

成城石井などで五香粉は、手に入ると思います。これひとつで台湾の屋台を思い出しました。それと黒砂糖も沖縄の塊を砕いて入れるとコクが違うと思います。

出来たら凝ってみてください
焼酎でも紹興酒でも合いますね

そうそう、今年の初めにファンの方から頂いた有機金花プーアール茶というのも食後に飲んだらとても合ってました

ありがとうございました、ここで改めてお礼申し上げます

 

台所のよっぱらい「昆布茶もやしと椎茸 ( 土井義晴風 )」《2020年9月30 日放送》

♫作り方

①フライパンに適量のバターを入れて、もやし1パックと椎茸2つの薄切りを入れて炒め、大匙 1 強の昆布茶をふり蓋をしてちょい強火で2分ほど蒸し焼きにする( 途中で一混ぜする)

②仕上げに蓋を取って中火で水気を飛ばす。味をみて薄ければ塩・胡椒で加減する

完成です!!

★南の一口メモ

手早く出来て美味しい つまみにもラーメンの具にもなるので便利です

そして経済的 ビールにもよく合います