♫作り方
むかし懐かしいパパッと料理。
①美味しいフルーツトマト中ぐらいの2つを一口大に切る。キムチ適量一口大。
②ツナ缶小の半分油を少し切ってこれらを合わせるだけ。
★どうかなぁと思って作ったけど酒にもご飯にもピッタリでした。
お試しあれ。
ホーム > 南の小部屋
南佳孝がパーソナリティを務めるラジオ番組FM COCOLO「NIGHT AND DAY」のコーナー
自作の短歌や詩「ことばの時間」、南佳孝が描いた油絵、水彩画、パステル画「水曜日の美術室」、
手料理レシピ「台所のよっぱらい」を紹介するブログです。
「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ
♫作り方
むかし懐かしいパパッと料理。
①美味しいフルーツトマト中ぐらいの2つを一口大に切る。キムチ適量一口大。
②ツナ缶小の半分油を少し切ってこれらを合わせるだけ。
★どうかなぁと思って作ったけど酒にもご飯にもピッタリでした。
お試しあれ。
♫作り方
①ネギ一本の白い所を4センチ幅に切る。ブリ2切れの水気をふき取り一口大に切る。塩胡椒し片栗粉をまぶしておく。
②フライパンに油を引き中火で火が通るまで焼く。頃合のところでブリを端に寄せネギを焼き色が付くまで焼く。
③良いところで酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ1を混ぜた調味料を回しかけて炒めれば出来上がり。
★これは、思った以上に美味しかったです、試してみてね。
♫作り方
①アスパラは太さにもよりますが二人分下処理をする。端の硬いところを取りピーラーで削って、塩を入れた湯で2、3分茹でる。茹で汁は少し残しておく。
②小さなボールが入るぐらいの小鍋に湯を沸かしておく。
③クリームはボールに卵黄2個を入れ、生クリーム100ml、塩少々と先ほどの茹で汁大さじ1ぐらいを入れて小鍋の上に乗せ、泡立て器で撹拌する。もったりするまで攪拌する!
④結構時間がかかりますがそんな感じになったら鍋から下ろし、パルミジャーノ・チーズ大さじ2を加えて混ぜる。
⑤味を見て足りなければ塩で整え皿にアスパラをのせクリームをたっぷりかける
⑥あればセルフィーユの葉を刻んで散らせば出来上がり。
★南の一口メモ★
これは、冷蔵庫で少し寝かせた方が味が馴染んで美味しかったです。試してみてください。
♫作り方
①むき海老適量に片栗粉をまぶしておく。アスパラ適量を下処理して3センチ幅に切る。ニンニク適量を微塵切りにしておく。パスタを適量塩を入れて茹で始める。
②茹で上がりを計算してフライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを弱火で香りが立つまで炒める。
③立ってきたらアスパラと海老を入れ炒める。豆乳200ccと塩レモン大さじ1を入れ煮詰める。
④とろみが付いて来たらパスタを加えて混ぜる。
これで出来上がりです。
★南の一口メモ★
お好みで胡椒を振っても美味しい。
塩レモン市販のものを使いました。夏に向かって重宝しそうです。
♫作り方
①鶏もも肉一枚を一口大に切り塩胡椒しておく。ジャガイモ一つは1センチ厚に切り、レンジで1分ほどかけて柔らかくしておく。
②アスパラガスは適量を下の方の皮を取り一口大に切る。鶏肉に薄力粉をまぶし、フライパンに油を引き焦がさないように中火で火を通す。
③押さえてみて弾力があったらそろそろOKなので、アスパラとジャガイモを加えて軽く炒める。
④アスパラに火が通ってきたら生クリーム100ccを入れ一度沸騰させる。とろみが付いたら塩胡椒で味を調整して出来上がり。
★新鮮なアスパラで作ってみました。今が旬ですね。
♫作り方
①鶏ムネ肉300グラムを幅1センチの削ぎ切りにしてからひと口サイズに切る。ブロッコリー半分を小房に分け、茎の部分は厚めに剥いて拍子切りに。ニンニク1カケは微塵切り。
②タレは、ポン酢大さじ1、酒大さじ1、味醂大さじ1を入れて混ぜておく。
③フライパンに油を引きニンニクを香りが出るまで弱火で炒め、鶏ムネ肉を入れて中火にしさらに炒める。
④くっ付いたりするので火が通るまでじっくりと。そこにブロッコリーを入れてちょっと蒸し煮にする。(1、2分)。
⑤そしたらタレをかけまた少し炒め最後に火を止め、バターを適量入れてなじませたら出来上がりです。
★ご飯が進む逸品です、お試しあれ。
♫作り方 (1人分)
①春菊適量は、洗って水気を切り3センチの幅に切る。ベーコン2枚も3センチ幅、エリンギ適量は手で割いて、これも3センチ幅に切っておく。
②タレは、醤油、お酒大さじ1弱、鶏がらスープの素小さじ1、塩少々、ニンニク、生姜チューブのものを少し入れて混ぜておく。
③フライパンに胡麻油を引いてベーコンを炒め、カリッとしてきたら春菊の茎とエリンギを入れて炒める。
④その間にレンチンで焼きそばを袋のまま一つを600Wで2分加熱しておく。油を少したし、葉の部分も加えて炒め麺を入れタレを回しかけて炒める。
これで出来上がりです。
★南の一口メモ★
普通は、キャベツやにんじんを入れて作るのでしょうが
春菊炒めが美味しかったので思いつきました。
♫作り方
①湯を沸かし塩を少し入れ、洗ったほうれん草一束を茎の方30秒、葉の方30秒ほど茹で、冷めたら手でしぼり、3、4センチ幅に切り、もう一度しぼって水気を切っておく。
②にんじん一本の半分は千切りにし耐熱皿に入れふわりとラップし電子レンジで2分ほど加熱しザルに上げて水気を切る。
③ボウルにすりごま大さじ2,砂糖大さじ半分,醤油大さじ半分入れてよく混ぜほうれん草とにんじんを加えて合えれば完成。
★南の一口メモ★
湯を沸かし塩を入れ最初ににんじんを2分ほど茹でざるですくい、それからほうれん草でも良いかもです。
にんじんを入れると甘味も出て美味しかったです、お試しあれ。
♫作り方
①木綿豆腐2分の1丁は4等分に切り、ねぎ2分の1本は1センチ幅の斜め切りにしておく。
②鍋に醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1、だし汁を1カップを入れ中火にかけ煮立ったら牛肉と豆腐を入れて煮る。
③煮汁が半分ほどになったらねぎを加えて火が通るまで煮る。
④これで完成です。早い!
★南の一口メモ★
丼にのっけても良いし酒のつまみにするのも良し。
紅生姜、温泉たまごなんかも合いそうですね。
♫作り方
①白菜2、3枚を葉の方は4センチぐらいのざく切り、軸の方は3センチのそぎ切りにします。
②ベーコン4枚は、3センチ幅に切る。片栗粉小さじ2に水大さじ1と3分の1で水溶き片栗粉を混ぜておく。
③フライパンに油を引いてベーコンを炒める。白菜の軸を加えて1分ほど炒めて葉を加えてサッと炒め合わせる。
④水カップ2分の1を注ぎ煮立ったらオーブン用の紙で落とし蓋をし、弱めの中火で3、4分白菜が柔らかくなるまで煮る。
⑤落とし蓋を外して牛乳を1カップ加え中火にし、煮立ったら弱火にして1分ほど煮る。
⑥最後に塩胡椒で味を調え水溶き片栗粉を回し入れとろみを付ければ出来上がり。
★南の一口メモ★
寒い冬にもってこいの一品です、良かったら作ってみてください。