「南のおつまみ道場」カテゴリーアーカイブ

台所のよっぱらい「鯵のカレー風味唐揚げ」《2024年2月7日放送》

♫作り方

①小ぶりの鯵の開き4枚を買ってきて水気をぬぐい、米粉ないしは片栗粉大さじ1強、カレー粉小さじ1弱、塩少々をバットなどに入れ混ぜる。

②鯵にまぶしてフライパンにオリーブオイル大さじ2くらいを入れて、弱火で揚げ焼きにする。

③もういいかなというところで最後に火を強め両面を焼くとカリッと仕上がります。と書いてあったのだがフライパンにくっ付いちゃって、それどころじゃなかったよっと。

★南の一口メモ★

この料理は、好きなのでまた鰯などで再チャレンジですかね。

やっぱりパン粉も入れたいな。

台所のよっぱらい「菜の花のかにあん」《2024年1月31日放送》

♫作り方

①先ずは菜の花を1分ほど塩を入れた湯で茹でる。絞って一口大に切り皿に盛る。

②蟹缶100gは、軟骨などを取って粗くほぐし小鍋に入れ、水半カップ、鶏ガラスープの素小さじ1を加えて煮る。

③程よいところで味をみて、小さじ1の片栗粉を同量の水で溶いてとろみをつけ先ほどの菜の花に盛れば出来上がりです。

★南の一口メモ★

焼酎にとてもよく合いました。冬にぴったりのレシピかと思いました。

 

 

台所のよっぱらい「豚バラ白菜煮」《2024年1月24日放送》

♫作り方

①先ずは豚バラ肉200gをひと口大に切る。白菜4分の1玉は、葉と芯に分け、葉はひと口大に、芯はそぎ切りにして水でさっと洗う。

②フライパンに胡麻油を引き豚バラを炒め、火が通ったら一度取り出す。白菜をフライパンに入れ塩をひとつまみ振りかけて炒める。

③全体を軽く炒めたら豚バラを戻し、蓋をして中火で5分ほど蒸し焼きにする。

④白菜がクタッとしたら、薄口醤油大さじ1と2分の1、みりん、酒各々大さじ2、砂糖大さじ1、和風だしの素大さじ2分の1を加え、全体をよく混ぜ、蓋をして中火で10分煮る。

⑤最後に片栗粉大さじ1を水大さじ1と2分の1で溶きサッと混ぜ合わせ、青ネギの刻んだのをのせれば出来上がり。

★南の一口メモ★

白菜はカサが減るので多いかなと思っても大丈夫かなと、豚肉の倍と思えば良し。それと薄口醤油がない場合は、普通の醤油大さじ1強に塩で味見をしてください。冬にはピッタリの料理ですね、ご飯も美味しくなるよ。

台所のよっぱらい「簡単鶏肉の甘酢煮」《2024年1月17日放送》

♫作り方

①鶏もも肉が丁度収まるぐらいの小鍋に酒50ml、醤油大さじ2,5、砂糖、酢各大さじ1を入れ皮目を下にして中火にかける。

②煮立ったら蓋をずらしてのせ、弱めの中火で12分煮る。火をとめてそのまま5分置く。

③鶏肉煮てる間に茹で卵一個をフォークで潰し、マヨネーズ大さじ3、塩胡椒少々を加えてタルタルソースを作る。

④これで出来上がり、超簡単。

★南の一口メモ★

やる気がない時、時間がない時などにピッタリです。

タルタルソースにはらっきょうがあったので刻んで入れました、お試しあれ。

台所のよっぱらい「ジャガイモとハムのガレット」《2024年1月10日放送》

♫作り方

①ジャガイモ2つ皮を剥き千切りに、ハム4枚を半分に切り千切りに。ボウルにそれらを入れピザ用チーズ適量、塩胡椒をし混ぜ合わせる。

②フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、和えたジャガイモを流し入れ形を整えて中火で8分ほど焼く。

③焼き色がしっかり付いたら裏返しオリーブオイルをまた大さじ1、鍋肌から入れて同じように8分焼く。

④これで出来上がりです。

★南の一口メモ★

朝食にも良しビールのつまみにも良しの一品です。

まとまりが良いように水にさらさないジャガイモでした。美味しいよ。

台所のよっぱらい「油揚げとササミのシンプル和え」《2024年1月3日放送》

♫作り方

①油揚げ2枚をフライパンで焼き色が付くまで焼く。縦半分に切りさらに1センチ幅に切る。

②長ネギの白い部分を斜め切りにして耐熱ボールに入れラップをかけ、電子レンジで30秒ほど加熱。

③筋を取り除いたササミ一つを耐熱ボールに入れ酒を大さじ1かけてラップをし、2分ほど火が通るまで加熱。粗熱を取り手でさく。

④タレは、ボウルに胡麻油大さじ1、醤油小さじ2、鶏がらスープの素適量を入れてかき混ぜる。

⑤油揚げ、ネギ、ササミと和えれば出来上がりです。

★南の一口メモ★

朝の納豆飯にピッタリな一品かと思いました。

日本酒にも合いそうですね。

台所のよっぱらい「トマトクリームパスタ」《2023年11月29日放送》

♫作り方

①塩を入れてパスタを茹でる。

②その茹で上がる頃を見計ってフライパン中火に、切れてるバター二つほど入れ、トマトペースト15グラム(カゴメの一袋が18グラムなのでちょい残す感じ)を入れてよく炒める。

③きれいに溶けたら生クリーム100から150グラム入れて混ぜ合わせ、一度沸点までいったら火を止める。煮詰めるとトロトロになってしまう為。

④クリームをなめて塩加減をし、湯切りした麺を加えちょい多めのパセリの刻んだものを入れ、混ぜ合わせたら出来上がりです。

★南の一口メモ★

これは本当に簡単おいしい、そして濃厚。寒い夜にはもってこいかも。

台所のよっぱらい「懐かしのナポリタン」《2023年11月22日放送》

♫作り方

①塩を入れてパスタを一人前茹でる。その時に屑野菜も入れるといい出汁になる。

②パスタはちょい茹で気味に。そのタイミングを見計らってフライパンに油を引き、ちょい強火で玉ねぎ、ウィンナーを適量カットしたものを炒める。

③いい頃合いでピーマン、しめじ適量をカットしたものを入れ、砂糖小さじ1を加え炒める。

④良いところで野菜をハジに寄せ空いたところにケチャップを適量入れて、ぐつぐつと酸味が飛ぶまで炒める。

⑤野菜と混ぜ合わせ茹で上がったパスタを加え出汁も適量入れてバターを少し、足りなければケチャップをほんの少し入れて炒めれば出来上がり。

★南の一口メモ★

胡椒、チーズをふればもっと美味しい。昭和の懐かしのナポリタンお試しあれ。

台所のよっぱらい「ウー・ウェンさんの桜エビとキャベツの炒め物」《2023年11月15日放送》

♫作り方

①キャベツ200gを5、6ミリ幅でせん切りにする。

②フライパンに胡麻油を引いて、乾燥桜エビ3gを焦がさないように炒める。

③香りが出てきたらキャベツを入れ大きく混ぜ合わせ、酒大さじ1を振り弱火にして蓋をし2分蒸す。

④蒸し終わったら塩胡椒すれば出来上がりです。

★南の一口メモ★

ちょっと味が足りなければほんの少し醤油するだけでOKかと思います。

あともう一品という時に持ってこいのメニューだと思います。

試してみてください。

台所のよっぱらい「人参のポタージュ」《2023年11月8日放送》

♫作り方

①人参3本ぐらいかな?皮むいて300gを薄く切る。長ネギ白い所を一本斜めに薄切りにする。

②厚手のストウブ鍋にバター30g、オリーブオイル大さじ1を入れ、ネギを甘みが出るまでじっくり炒める。

③そこに人参を入れ塩小さじ1も加えしんなりするまで炒める。砂糖大さじ1を加え混ぜて蓋をし弱火で10分加熱。10分たったら牛乳を300ml〜400ml(人参がかぶるぐらい)入れて、蓋をせずに20分また加熱する。

④そしたらブレンダーかジューサーで攪拌する。そこに生クリーム200mlを加え混ぜたら出来上がりです。

★南の一口メモ★

ブレンダーがあると簡単に出来ますが、ジューサーだと大変そう。

でも、甘くて美味しいよ。この季節にピッタリ。